トランペットあれこれ

We love brass
HOME>トランペットの歴史 
トランペットあれこれ
トランペットの歴史
トランペットの種類
トランペット仕組み
トランペットの選び方
トランペット豆知識
トランペットの名曲

リサイタルを開く
コンサートに行こう

トランペット関連リンク
プロ・トランペット奏者
トランペット・メーカー
トランペット関連団体
トランペット・コンクール
トランペット教室
団員募集

音楽関連リンク
アマチュア吹奏楽団
音楽大学・学校
全国コンサートホール
全国楽器店

トランペットあれこれ

 トランペット ザ・ベスト・ヒット51
 




部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK (コツがわかる本!)


トランペットの歴史 (生い立ちから現代まで)


生い立ち

 トランペットが歴史として記録されているものには、今から3000年も前にさかのぼります。それはエジプトの考古学的出土品の中に残されています。当時の材質としては、金、銀、青銅のほか、土器、貝、象牙、木、樹皮、竹、瓢箪など、型も種々あり、長さも、調子も様々なものがあります。

 また青銅器時代に北欧にはルーレル(lurer)と呼ばれる2本1組として使われるラッパもありました。この楽器の管は円錐形で、むしろコルネットの祖先ともいえるものです。管がS字型に曲がっていることが形の上でトランペットあるいはトロンボーンの先駆とも考えられます。

 トランペットの発達はトランペットだけに留まったものではなく、他の金管楽器と関連して発達してきました。金管楽器の祖先は新石器時代のメガフォン型ラッパにさかのぼります。エジプト王朝時代には金属製の軍用ラッパがすでにありました。この時期までの楽器はホルンともトランペットとも分類できず、むしろ単にラッパの祖先といえるでしょう。

 ただ、旧約聖書時代イスラエルにあったとされる、ヒャショゼラー(hasocera)やヨーベル(jubel)という20cmぐらいの長さの直管ラッパと、後のアッシリア時代に描かれている直管のラッパなどは、比較的トランペットの始祖としての性格が強く残っています。

 ホルン(角笛)から分かれてはっきりトランペットの祖先といえる楽器は、ギリシア・ローマ時代になって初めて出現します。ギリシアではサルピンクス(salpinx)、ローマではトゥーバ(tuba)あるいはリトゥス(lituus)と呼ばれました。この楽器は管長がすでに1mを超えて、管は角と金属を継ぎ合せて作られ、マウスピースはカップ型でした。

 当時これらはおもに宗教や政治上の儀式、軍隊や競技などにファンファーレや信号として使われていました。初期のトランペットの出せる音は倍音のみに限られていました。古代の終わりから中世までは楽器の構造、材質などの点では、殆ど進歩がなかったようです。

中世

 10世紀頃のヨーロッパ各地においては、ツィンク(Zink)という楽器が作られるようになっていました。この楽器は今までの象牙や木でできている管に、穴を開けて倍音以外の音も出せるようにしたものです。当時は2〜4つの穴が開けられていたものですが、15〜18世紀の間に、フルートからヒントを得て、表に6つと裏に1つ、合計7つの穴が開けられ、音階の演奏が可能になりました。ツィンクは19世紀まで用いられていました。

 12世紀に入ると管を接続することが可能になり、非常に長い楽器が作られるようになりました。長い楽器は、調子が低くなることによって、第1倍音ももちろん低くなるので、上の方の倍音が出しやすくなり、簡単なメロディーが演奏できるようになりました。しかし、まっすぐ長い楽器では、戦争や狩猟などに用いるには非常に不便なため、14、15世紀に入ると様々な形に曲げられるようになりました。

 1240年には、イタリアのフェデリーコ2世がトゥベクタ(tubecta)という楽器を作らせた記録があり、この言葉がトロンベッタ(trombetta)、あるいはその後ダンテの詩に初めて現れるトランペット(trumpet)という語の起こりであると言われています。

 現在のトランペットにかなり近づいたS字形の管を持つ楽器は、1400年に最古の資料があります。30年後には現代と同じ巻管のものが現れます。この頃の楽器は、現在のものよりベルが小さく、管の肉が厚く、マウスピースも重いことから、他の木管楽器や弦楽器と音色や音量の点で同等に演奏できたことを示しています。当時、巻管のものはクラリオン(clarion)、直管のものはトロンバ(tromba)と呼ばれていました。
  
 管長をまったく変えることのできなかったナチュラル・トランペットに最初の改良が行われたのは15世紀です。これはマウスピースのパイプ部分を長くして管長を多少コントロールする手法であった。これが後にクルーク・システム(継ぎ足し管)に発達し、19世紀にはスライド・トランペットへと進化しました。このスライド・システムがトランペットに採用されている実例は、現在ベルリンの博物館に所蔵される1651年作の楽器が最古です。

 16世紀に入って、トロンバ・ダ・ティラルシ(Tromba da Tirarsi/独:Zugtrompete)という楽器が作られました。これはトロンボーンと同じシステムで、スライド・トランペットとも言われ、音程は長3度までしか下げられませんでした。また、クラリーノ(Clarino)は17、18世紀頃のヨーロッパにおいて大変盛んになった楽器で、一見ホルンのように管を巻いて、3つの穴を開け、それを指で操作して、音程を変えることができました。

 1760年には、ドイツ人のケールベルによってクラッペン・トランペットが発明されました。これはクラリーノとは違って、トランペットの形をしていて、しかも穴が4つ開けられており、そこに木管楽器のような鍵(キー)が付いていました。ハイドンのトランペット協奏曲はこのような楽器で、穴が6つ開けられたもののために書かれています。

 このように楽器の進歩と共に多くの作曲家によってトランペットの曲が書かれるようになりました。特にバッハ、ヘンデルらによってトランペット音楽は最高潮に達したといえましょう。18世紀までは宮廷の儀礼用として、トランペットがとくに重視され、イギリスではヘンリー8世が15人、エリザベス女王が10人のトランペット奏者を抱えていたほどでした。そして宮廷に抱えられたトランペット奏者達には、特に高い地位が与えられていました。

 1788年にはイギリスでトランペットにヴァルヴを1つ付けて管の調を半音変えることに成功しました。これが後のヴァルヴ・システムの先駆です。現在、トランペットに使われる3本ピストンのヴァルヴ・システムはブレイクレーの創案によるブーシー・オートマティックと呼ばれるシステムで、この他にも数種考案されましたが、いずれも実用化されませんでした。現在のヴァルヴ・システムのトランペットにはっきりと応用されるようになったのは1820年頃からで、1850年には完全に普及したものとなりました。

 ヴァルヴ・システムのトランペットの初期では、E♭とB♭が主流を成していましたが、この他にも低音楽器としてテナー、バリトン、バス、コントラバスといった楽器が作られました。1850年頃にはF管のアルト・トランペットも作られました。しかし、これらの中で現在に残ったのはB♭管とC管のトランペットと、バリトン・トランペットからワーグナーの示唆で改良された、現在でいうバス・トランペットの3種です。

近世

 19世紀初頭、ドイツのブリューメルが、カステン・ヴェンティル(Kasten Ventil)を発明しました。この楽器は2つのヴァルヴから出来ていて、第1ヴァルヴは1音、第2ヴァルヴは半音下げることが出来ました。1825年にシェスターが作ったカステン・ヴェンティルは、すでに3つのヴァルヴが付いています。このヴェンティルとはドイツ語で弁のことを指します。

 さらに1827年にはフランス人のラバイエによってピストンが発明されました。また、ウィーンではウールマンによってウィンナー・ヴェンティルが発明されています。1832年にウィーンで、ヨセフ・リードルがカステン・ヴェンティルを改良し、初めてロータリー式が発明されました。
 
 一方ベルリンでは1857年にモーリッツがプンペン・ヴェンティルを発明し、これはベルリナー・プンペンと呼ばれました。そして1839年にパリにおいて、ペリネが現在のものと殆ど同じ3本ピストンのトランペットを発明しました。一応形の上では完成された楽器といえましたが、まだ問題点があったようで、ベルリオーズやワーグナーは、この楽器の発明後もあえてナチュラル・トランペットを使って作曲しています。

 19世紀末にトランペットは長管のもつ壮麗で高貴な音質を手放し、短管であるコルネットをまねる決断により、優れた演奏性能と安定した音質を手に入れ、金管楽器の王者の座に帰り咲きました。このような波乱万丈なドラマを経て20世紀に入ってから、ようやく現在のトランペットが一般化されました。

現代

 現代では、それぞれ時代の様式や地域の問題、演奏のしやすさなどでいろいろなトランペットが使われます。オーケストラで使われるのはBb管トランペットとC管トランペットで、比較的音の高い一番パートを演奏するプレーヤーはC管トランペットを使います。また古典派もしくはドイツの作品の時には、ロータリー・トランペットを使います。チャイコフスキーやフランス作品ではコルネットが使われます。その他ポピュラー音楽では指定によりフリューゲルホルンを使ったり、ボレロ、展覧会の絵などではピッコロトランペットも使われます。

 

  新版 朝練トランペット 毎日の基礎練習30分








サイトマップ | サイトについて | リンク集 | メール
クラシック音楽情報 | ザ・オーケストラ | リサイタルの開き方 | 吹奏楽・ブラスあれこれ 
 ピアノ発表会のヒントあれこれ | 合唱・コーラスあれこれ
Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2009 トランペットあれこれ We Love Brass  All rights reserved.