吹奏楽・ブラスあれこれ  吹奏楽・ブラスのコラム。 吹奏楽・ブラスお役立ち情報。 吹奏楽・ブラス関連リンク集。

 We love brass  

吹奏楽・ブラスあれこれ
  HOME吹奏楽の楽器 木管楽器> オーボエ
吹奏楽・ブラスの豆知識
吹奏楽の豆知識
吹奏楽の編成

吹奏楽関連データ
吹奏楽・ブラスの楽器
木管楽器
金管楽器
打楽器
弦楽器・特殊楽器
吹奏楽コンクール
今年度課題曲
過去課題曲
お役立ち情報
全国吹奏楽団リンク
全国吹奏楽団リンク
吹奏楽・ブラスバンドお役立ちリンク
プロ管楽器奏者
管楽器協会
全国音楽ホール
音楽大学・音楽学校
全国楽器店

 オーホ?エて?吹きたい超定番曲あつめました。(カラオケCD付)
 
 

 

ISE (オーボエ) ヒンケ オーボエ入門のための基礎練習 (ISE Collection International S)

吹奏楽の楽器 木管楽器


吹奏楽の楽器 木管楽器 オーボエ


オーボエの特徴
オーボエの同属楽器
オーボエは難しい?
オーボエの歴史
オーボエの値段
オーボエの名曲
   


オーボエの特徴


 オーボエはクラリネットと同じ「グラナディラ」という黒い色をした木で作られています。オーボエの特徴はダブル・リード(2枚のリード)の楽器だということです。2枚のリードを本体の先端にある細い穴に取り付け、そこから空気を吹き込み振動させ音を出します。オーボエは上管、下管、ベルの3つに分かれており、組みたてると全長が約70cm程になります。

 オーボエのダブル・リードはストローのように細いため(一番細い部分の内径はわずか4mmで2枚のリード間の開きも0.5mm程度しかありません)、少ない息で音を出すことができます。しかしたくさんの息を必要とする長い音符やフレーズを演奏する時は大変有利な半面、奏者の肺の中に多くの息が残り、長いパッセージを演奏することは非常に苦しいということです。

 そしてオーボエはこのダブル・リードで音色の善し悪しが決まってしまいます。そのため演奏家の人達は練習をする時間よりもリードを削っている時間のほうが長いと言うことをよく聞きます。それくらいリードは良い音を出すために重要なものです。音域は2オクターブ強で、それほど広くありません。音色は少し鼻にかかったような甘く、もの悲しく、牧歌的で、昔から多くの作曲家がオーボエの為に美しいソロを作曲しています。

 オーケストラのステージ・チューニングの際、最初にA(ラ)の音を出して、音合わせの基準となるのがオーボエです。クラシック音楽においては、しばしばソロや主旋律を演奏することが多いオーボエですが、それ以外のジャンルの音楽では多くは用いられません。吹奏楽においてはオーボエのパートが書かれていても、省略して演奏に支障が無いよう作編曲されている場合が多いようです。

 葦(あし)の茎を2つに割ってそれを薄く削ることによって作成されるパーツで、ほとんどのオーボエ奏者は自分でリードを制作して調整を行います

このページのTOPへ


オーボエの同属楽器


オーボエ・ダモーレ

 音域的にも構造的にもオーボエとイングリッシュホルンの中間的な存在です。楽器の先端部がイングリッシュホルン同様、卵を呑んだ蛇のように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴です。この楽器はバッハが音色を好んで作品にしばしば用いました。オーボエよりも短3度低く、大きさもオーボエよりも少し大きいのが特徴です。

イングリッシュホルン (コールアングレ)

 イングリッシュホルンはオーボエ・ダモーレよりもさらに大きく、約81cmの大きさで、オーボエよりも5度低いF管の楽器です。ベルの部分が球根形をしており、内部で音が共振することによって、イングリッシュホルンの特徴ある音色を作り出しています。ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第2楽章のソロはあまりにも有名です。

バリトン・オーボエ(バス・オーボエ)

 イングリッシュ・ホルンよりもさらに大きく、オーボエのほぼ倍の長さを持ち、オーボエよりも1オクターヴ低い音の出るオーボエがバリトン・オーボエです。オーボエとファゴットの中間に位置する楽器ですが、実際にはあまり用いられることはないようです。




このページのTOPへ


オーボエは難しい?


 よくオーケストラのレヴェルはオーボエとホルンの腕前を聴けばわかるとも言われています。ちなみにギネスでもオーボエは世界で一番難しい木管楽器として認定されています。(ホントです。金管楽器はホルン)

 オーボエは習得が難しい楽器とされていますが、その理由として1つにはオーボエという楽器の構造上にあるのではないでしょうか。上のほうへ行けば行くほど息の通り道が狭くなる円錐形をしているうえに、狭いリードとリードの間に息を入れなくてはならないので、息を吹き込むときにとても圧力がかかり、胸が詰まって苦しくなってしまいます。また楽器の構造上も不安定な音が存在するようで、正しい音程を出せるまでになるのは時間がかかるようです。
 
 次にオーボエは楽器を吹く他に、リード作りが不可欠になります。良い音を鳴らすためには良いリードが必要ですが。リード作りは難しく温度や湿度や体調によっても左右されやすく大変なのです。そして2枚のリードを支える口の形。口の周りの筋肉も使うので、慣れるまでは音がゆれたり、正しい音程で真っ直ぐ音を出すことが難しかったり・・・。

 このようにオーボエはいいかえると、リードで音と音程を自分のものにして作っていかなければならないという点で他の楽器よりも「難しい」と言われているのではないでしょうか。

 オーボエは個性的な音色がとても魅力的な楽器です。演奏は難しいとはいえ、オーボエの音色は優しく棘のない安心感のある音色です。それだけにそれを克服することにはやりがいがあるということでしょう。最近は音が柔らかく音程の良い楽器もできているようですが・・・。

このページのTOPへ

オーボエの歴史


 オーボエの祖先になる、2枚の植物製の茎を使って音を出すオーボエ族は、西暦前2800年の時代に既にありました。

 現在のようなオーボエが誕生した経緯は正確にはわかっていませんが、ヨーロッバで13世紀後期から17世紀にかけて作られたショームと呼ばれるルネッサンス期の木管楽器が、17世紀の中頃にフランスの木管楽器製作者のオットテール一族によって改良されたといわれています。またオランダの管楽器製作家ハッカの工房からバロック・オーボエとその前身のショームとの中間的な楽器が発見され、オーボエの誕生にハッカが関与したのではないかと言う説もあります。

このページのTOPへ

オーボエの値段 :20万〜200万


 オーボエの値段はかなり高く、学生が使うものでも30万〜40万円くらいが目安です。本格的にやるなら70万〜90万円くらい、上は200万円以上するものもあります。安いものでは樹脂製の20万円台のオーボエがありますが、あまりおススメできないというのが一般的です。



オーボエの名曲


モーツァルト:オーボエ協奏曲
アルビノーニ:オーボエ協奏曲ニ短調「協奏曲集」作品9-2
マルチェロ:オーボエ協奏曲
チマローザ:オーボエ協奏曲
J.S.
バッハ:オーボエとヴァイオリンの為の協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」 (イングリッシュホルン)
モーツァルト:オーボエ四重奏曲
サン=サーンス:オーボエ・ソナタ op.166
プーランク:オーボエ・ソナタ

このページのTOPへ


   パワーアップ吹奏楽! オーボエ
   

 








  リンク集  E-mail このサイトについて
【おすすめリンク】  クラシック音楽情報  ザ・オーケストラ  リサイタルの開き方  ピアノ発表会ヒントあれこれ

Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2008  吹奏楽・ブラスあれこれ We love brass  All rights reserved.