HOME 

スポンサードリンク

 
 
 

ユーフォニアムの歴史

 
 ユーフォニアムの始まりは、1843年にヴァイーマルのコンサートマスターであったフェルディナント・ゾンマーが開発したゾンメロフォンであるという説が最も有力です。元々はオイフォニオン(Euphonion)と呼ばれましたが、この名前はギリシア語の“euphonos”「良い響き」に由来しています。

 1843年のゾンマーのゾンメロフォンが登場する以前は、セルパン※1バスホルン、オフィクレイド※2などが金管低音の役割を担っていました。

 1835年に、C.モリッツによってF管のピストン式バスチューバが作られ、続いて1837年にはそれよりも管の短いB♭管のピストン式テノールチューバが作られたことにより、以後、B♭管のピストン式テノールチューバがユーフォニアムへと発展し、F管のピストン式バスチューバはバスそしてコントラバスチューバへと発展し、金管の低音域をテナーとバスという別々の楽器で演奏するようになりました。

 一方、ベルギーでは同じ1843年にアドルフ・サックスが、高音域から低音域までを同一の音色でカバーする一連の金管楽器「サクソルン」を製作し、1845年に特許を取得します。

 サクソルンのうちのピストン式バスのボアを拡大させ、さらにイギリスで開発が続けられて現在のユーフォニアムが登場したとも考えられます。

 ゾンメロフォンが開発された翌年の1844年、ウィーンのフランツ・ボックとフェルディナント・ヘルが、ゾンメロフォンを改良させた「オイフォニオン」
(Euphonion)という楽器を作りました。

 「オイフォニオン」はゾンメロフォンのボアをさらに拡大させた、現在のユーフォニアムに近い太い楽器であり、これがユーフォニアムの始まりというのが一般的な説です。

 ゾンマーによる開発と彼自身の演奏活動を初めとして、「オイフォニオン」という名のソロ楽器としてその地位が築かれ、そして各社の開発ラッシュと刺激により、100年もの歳月を費やして、現代のユーフォニアムが生み出されました。一般的なユーフォニアムの形状は、1930年代のイギリスのブージー社製のユーフォニアムとほとんど変わってはいないようです。
 

    
 ※1 セルパン          ※2 オフィクレイド