吹奏楽・ブラスあれこれ  吹奏楽・ブラスのコラム。 吹奏楽・ブラスお役立ち情報。 吹奏楽・ブラス関連リンク集。

 We love brass  

吹奏楽・ブラスあれこれ
  HOME吹奏楽の豆知識>吹奏楽のチューニングはなぜB♭?
吹奏楽・ブラスの豆知識
吹奏楽の豆知識
吹奏楽の編成

吹奏楽関連データ
吹奏楽・ブラスの楽器
木管楽器
金管楽器
打楽器
弦楽器・特殊楽器
吹奏楽コンクール
今年度課題曲
過去課題曲
お役立ち情報
全国吹奏楽団リンク
全国吹奏楽団リンク
吹奏楽・ブラスバンドお役立ちリンク
プロ管楽器奏者
管楽器協会
全国音楽ホール
音楽大学・音楽学校
全国楽器店

 歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付)
 

 
 
 


吹奏楽・ブラスあれこれ 吹奏楽の豆知識


中学生・高校生のための吹奏楽自主練ブック フルート


フルートの材質について


 一般のフルート愛好家が常用するフルートの材質には、洋銀、銀、金、プラチナ、木などがあります。普及品のフルートはほとんどが洋銀で作られています。価格が高くなるのにつれて、銀で作られている部分が多くなってきます。

 多くのプロが使用するハンドメイドの高級品は総銀、金・プラチナといった貴金属を材料にして作られます。

 ただし、金やプラチナの楽器の方が、銀製のフルートよりグレードが高いとは限りません。フルートとしてのグレードは製造上の作りこみで決まります。

 それぞれの材料による主な特徴は次の通りです。

洋銀

 洋銀とは銅と亜鉛、ニッケルの合金です。洋銀といっても銀は全く含まれていません。フルートでは価格が安いことから、もっぱら普及品の材料に使われています

 洋銀は華やかによく響き、吹奏感が軽く、レスポンスも早い優れた材質です。鳴らしやすく重量も軽いので、初心者には総銀製より適しているでしょう。弱点は酸に弱いため、通常は銀メッキを施します。また材質上傷みやすく長持ちしないので、どちらかといえば練習用といえます。

 銀は金属の中でも最も光の反射率が高いため白く輝き、音、熱などが最も良く伝わる素材です。ただし純銀は柔らかすぎるため、他の金属を僅かに混ぜて硬度を高くしています。銀は洋銀よりも比重が重く比較的柔らかく、材料の加工(特に熱加工)が行いやすいので、他の金属に比べて柔らかな音色を持ち、音色の変化をつけやすいのが特徴です。

 フルートの素材としての金は純度によって、素材的には全く異なってきます。音色に金の特徴が出てくるのは、14金のフルートぐらいからです。強い息をしっかり受け止め朗々と響いてくれます。18金になるとさらに深みが加わり、重厚な音楽表現がよりいっそう可能になります。

 24金は純金ですが柔らかすぎるため、少量のチタンなどの混ぜ物をして硬度を出しています。音は独特の深遠な響きを持ち、他の楽器に決して負けない重量感とパワーがありますが、世界レベルの奏者でないと使いこなすのは難しいのかもしれません。


プラチナ

 金よりもさらに比重が重く硬く希少価値の高い金属。非常に高価。材料の加工や作り込みが大変困難であり、比重の重さから吹き込み切れないケースが多く、どちらかというと装飾品としての意味あいの方が強い。

木材(グラナディラ)

 木管フルートはほとんどがクラリネットと同じグラナディラを使用しています。木管フルートには大きく分けてドイツタイプとアメリカタイプがあります。ドイツタイプは管の厚みが厚く、木管らしくこもった古風な音で、鳴らすのにコツが必要です。

 アメリカタイプは管の厚みが薄く、楽に吹くことができて音色もやや軽め、金属管と違和感のない吹き方ができます。どちらも金属管に比べて倍音が極端に少ないのが特徴です。


各種メッキ

 洋銀は酸に非常に弱く、手の汗に含まれる酸で徐々に溶けてザラザラになってしまいます。それを防ぐために洋銀製普及モデルのほとんどは銀メッキが施されています。また見た目の美しさのためも銀メッキが施されています。

 通常フルートに使われるメッキはニッケルクロム・メッキ、銀メッキ、金メッキ、プラチナメッキがあります。ハンドメイドクラスにも材料そのままで磨きあげたものとメッキしたものがあります。また銀に銀メッキをかけるといったような同じ素材のメッキを施したものもあります。

このページのTOPへ











  リンク集  E-mail このサイトについて
【おすすめリンク】  クラシック音楽情報  ザ・オーケストラ  リサイタルの開き方  ピアノ発表会ヒントあれこれ

Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2008  吹奏楽・ブラスあれこれ We love brass  All rights reserved.